○角が立たない有給休暇の取り方って?
有給休暇はもちろん従業員の権利なのですが、やはり「いつでもとっていい」というわけではありません。
できれば休んだ影響が人にいかないような時期を選び、配慮をしながらお休みをとることができたらいいですね。いくら有給休暇が権利とはいえ、やはりスマートな休み方をする人というのは好かれるものです。
ここで、総務で働いている僕が「スマートな有給休暇の取り方」についてレクチャーしましょう!

○忙しい時期は避けて有給をとること
まず、有給休暇をとるときは「忙しい時期」を避けましょう。
どの会社にも繁盛期と閑散期がありますよね。その中で繁盛期は必ず避けることが大事です。
たとえば、販売業であれば祝日や土日はできるだけ避けて休みましょう。
まずは、上司に「この日に休んでもかまいませんか?」などとお伺いをたてることが大事。自分で「この日に休みたい」と決めてしまうのではなく、きちんと上司に「休んでもし諸王がないかを聴く」ということが大事なんですね。
ここで重要なのが、「先輩がいつ休むのか」です。先輩と休む日がかぶってしまった場合は、先輩に休みを譲りましょう。しかし、もし先輩が譲ってくれるというのであればその限りではありません。そうやって譲り合いながら仕事をすることも大事なことですよね。
自分一人の都合を優先するのではなく、相手の都合を聴いて「みんなが円満に仕事をすることができるようにする」ということが大事なのです。

○早めにいうことが大事
突然の不幸などであれば仕方がありませんが、そうでない限りは「早めに休みを申請する」ということが大事。
休みをとらなくてはならなくなった時点で申請しましょう。突然休むと周囲がフォローをするのが大変なので、そのことも頭に入れて休みをとるといいでしょう。早めにいえば会社側も融通をつけてくれることがほとんどですし、周囲も準備ができます。

○きちんと準備もしましょう
休む日の前に、きちんと同僚に仕事の内容を説明しておくことが大事です。
いなくなっても相手が困らないようにしてくれるとありがたいです。そうやって気遣いをしてくれる人は、会社側もゆっくり休んでほしいという気持ちになります。周囲も温かく休みをとらせてくれるので、人の気持ちを考えた配慮は何よりも重要。ぜひ、その準備をしてみてください。
また、自分が有給休暇をとることを考え、同僚が休みを取るときも快く休ませてあげましょう。そのこともとても大事です。