会社が期待する効果

会社が主催する社内イベントについては、会社ごとに期待するイベントの効果が異なってきますが、どのような期待であっても最終的に会社の立場では会社の業績が上昇することが望ましいことになります。

そのため、会社が行うイベントでは参加する社員が楽しめるかどうかが別の問題となります。
イベントを主催する総務では、両方の効果を得ることができるような社内イベントを企画することが必要となります。
会社の業績を考えるイベントでは、結束力やいろんな状況対応力などすべてがビジネスにつながるイベントになります。

社員が喜ぶイベントではビジネスに関係なく日々の会社での業務が円滑に行われるような親睦を深める目的や日ごろのストレスを解消するために行う目的があります。
イベントを主催する場合にはこの両方を網羅することが社内イベントの効果だといえます。

社内イベントを行うのは必要なことです

会社と参加する社員とで意識の異なるのが社内イベントですが、イベントを全く行わない会社よりも定期的にイベントを行う会社の方が業績については上昇する傾向があります。

大手の企業では定期的なイベントを行うことで、社員同士の親睦を深めることや結束力等を得るために忘年会や新年会だけでなく運動会などのイベントを行います。
これらのイベントを行うことで、普段見ることのできなかった意外な面や新しい魅力を発見できる場所と考えることができます。
イベントを行うのに1番魅力ある効果だといえます。

社内イベントを行うときは社員全員が参加できるような企画を考えることが必要となります。
社員全員が参加しなければ意味がないからです。

業務の一環として総務が企画毎年変わらないイベントを企画するよりは、毎年異なるイベントを企画することでイベントに対する興味を持たすことができますし、会社として考えている効果を得ることができるイベントを企画することもできます。

予算も業務の一環として考えることができるので、会社負担でイベントを行うことができることになります。
この場合には、休日をイベントに費やされて費用を負担するという二重の負担が解消されるので、イベントに参加する社員が増加する期待ができます。

また、社内イベントを行うときには上司だけでなく経営陣や経営者の役員等も自ら率先して参加することで、普段話すことのない社員と親睦を深めることで、より社員たちの会社に対する意欲を向上させる効果を期待することがいきます。

企業が巨大になればなるほど、役員等と社員の親睦は希薄することになるので、社内イベントを行うときには積極的に役員等が参加することで親睦を深めることができます。
このときには、会社での地位に関係なく会話をすることが必要となります。

しかし、役員等がすべての社内イベントに参加をすればよいかと言えば、参加しなくても良いイベントもあります。
そのため社内イベントを主催する総務では、役員の参加が必要なときには必ず参加してもらいたい旨を伝えることも必要な仕事となります。