最近、「何か資格取得に挑戦してみようかな」と考えています。
できれば、今やっている総務の仕事に役立つものが良いな、と思って調べてみました。
まず僕が一番気になったのは、「キャリアカウンセラー」という資格。
企業で人事教育の仕事に就く人向けの資格らしくて、キャリア開発の支援スキルを学ぶ資格だそうです。僕は新卒採用、中途採用や教育なども担当しているので、ぜひ一度学んでみたいと思いました。
調べてみると、キャリアカウンセラーの資格を認定している団体は日本に10以上あるそうです。JCDA(日本キャリア開発機構)というNPOが大きい所だそうですが、他の団体も調べ、それぞれ特長を把握して、自分に合った所で学んでみたいと思っています。
次に興味をそそられたのは「産業カウンセラー」という資格。
心理学的手法を使って、働く人たちが心に抱える問題の解決方法を学べるそうです。僕もこの仕事に携わって??年ですが、社内の人間関係のトラブルがあったり、上司や同僚、部下が精神的に落ち込んで会社を去っていったり・・・といった、辛い場面に何度か遭遇してきました。そんな経験を通じて、人事に携わる人間として、社内のスタッフの精神的な面もサポートできる存在になれたら良いなという思いから、この「産業カウンセラーってよさそうな資格だな」と思いました。
受験して合否を決定する資格とは違い、7ヶ月の産業カウンセラー養成講座を受講すれば、受験資格がもらえるそうなので、勉強があまり好きでない僕にもピッタリの資格かな?とも思います。(笑)
そして、次に興味があるのが「社会保険労務士」。
これはとても有名な資格ですよね。各種社会保険の申請書の作成や、就業規制や年金に関する相談などが主な仕事です。2006年から、労働者と事業主間の紛争の代理権が加わり、さらに仕事の範囲が広がったそうです。
当社もある社会保険労務士さんに定期的に来社いただいて、社会保険の手続きや就業規則について相談しています。私たち素人が知らないことや労使間で起こりそうなトラブルを未然に教えてくれて、それに対する対策なども教えてくれるので、とても助かっています。やはり専門家の力は違いますね。僕も将来的に、そんな頼れる人間になりたいです。
毎日、何かと忙しいですが、仕事の時間をやりくりして、勉強する時間を確保し、これらの資格取得に挑戦してみたいと思います。
僕の場合、まずは帰宅後のビールの誘惑に負けないことが先決ですね(笑)
(参考)
資格について:職業別 本当に役立つ通信講座・資格30
JCDA:特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会
JAICO:社団法人 日本産業カウンセラー協会
社労士試験:社会保険労務士試験 オフィシャルサイト